日本国内で医療業務を遂行するにあたり、患者の身体に障害(死亡を含む)が発生した場合、損害賠償責任を負担することによって被る損害に対して保険金をお支払いする保険です。
Z1(1億)タイプ | Z2(2億)タイプ | Z3(3億)タイプ | ||
---|---|---|---|---|
補償内容 | 支払限度額 (補償限度額) | 対人 1事故 1億円 保険期間中 3億円免責金額なし | 対人 1事故 2億円 保険期間中 6億円免責金額なし | 対人 1事故 3億円 保険期間中 9億円免責金額なし |
保険料(月払) | 年間にかかわらず 3,390円 | 年間にかかわらず 4,300円 | 年間にかかわらず 5,210円 |
診療や処置、手術、投薬などの医療行為が原因となり、患者の身体に何らかの障害や健康被害を引き起こしてしまった場合。
医療業務を遂行する過程において、診断、治療、手術、投薬、処置などの医療行為が原因となり、結果として患者の生命を奪ってしまい、死亡に至らせてしまった場合。
医師の直接的な監督下にある看護師やその他の医療従事者が実施した医療行為に関して、当該医療行為の適切性や安全性が問題視され、その結果として指導・監督を行う立場である医師自身が、その責任を問われる事態となった場合。
日本国内においては、常勤先の病院での診療に限らず、非常勤先の医療機関や出張診療、訪問診療、医療ボランティア活動など、さまざまな形態で行われる診療行為において発生した医療事故についても、その対象として含まれます。
日本の医療訴訟は平成16年に1,089件に達した後、減少傾向にあり、平成21年以降は年間約800件で推移していますが、依然として高水準です。さらに、医療機関だけでなく医師個人が訴えられるケースも増加しており、研修医も例外ではありません。そのため、医師は法的リスクに備え、賠償責任保険への加入が重要です。
● 産業医等の活動により、従来の医師賠償責任保険では対象外となる医療行為以外の行為(産業医、健康管理医、学校医、保育所等の嘱託医としての業務)の遂行に起因して発生した不測の事故によって、第三者に対して負う法律上の損害賠償責任を補償します。
● 被保険者(補償を受けることができる方)は、産業医等活動保険にご加入の先生ご本人です。なお、この保険は医療情報研究倶楽部の医師賠償責任保険に加入していることが加入条件となります。
● 産業医
● 健康管理医
● 学校医
● 児童福祉法により定められた保育所などの嘱託医
補償限度額 (支払限度額) | 免責金額 | お一人あたり 年間保険料 | |
---|---|---|---|
1請求につき | 1億円 | なし | 5,000円 (年払) |
保険期間中 | 3億円 | なし |
東京海上日動火災保険株式会社
医療情報研究倶楽部